祈りのカルテ 再会のセラピー/知念実希人

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


研修を経て、循環器内科医となった諏訪野良太は、学会発表を終えた帰り、医学生時代の同級生である小鳥遊に遭遇する。小鳥遊が連れていた研修医・鴻ノ池に、研修のエピソードを求められた諏訪野の脳裏に蘇るのは、親身に寄り添ってきた患者たちのこと。まるで戦場のような救急部、心の傷と向き合う形成外科、かけがえのない“ある人”との出会いと別れを経験した緩和ケア科。切なくもあたたかな記憶の扉がいま開く。心震える医療ミステリ「祈りのカルテ」シリーズ、待望の新刊!



◆感想


 飲み会で語る思い出話という形で3つの物語が展開されます。
 「救急夜噺」「割れた鏡」「二十五年目の再会」の3編のうち、
 「救急夜噺」と「割れた鏡」は結構簡単に結末が読めてしまったので、
 主人公の推理の的外れっぷりが興醒めでした。
 読者の目をそっちに向けたいのは分かりますけどね。
 「あぁ、読者の思考をそっちに誘導したいのね」と丸分かりだったので
 あまり夢中になれませんでした。
 最後の「二十五年目の再会」は普通に楽しめましたが……
 タイトルでネタバレすんなや(−。−)ボソッ

 ということで、ミステリーとしては個人的にイマイチでした。
 ただし、小説としては楽しめました。
 他シリーズの登場人物が、ちょいちょい友情出演してきます。
 「おっ、この人も出てきたのか」とウキウキしました。


◆お気に入り度


 星2つ:★★


◆日記とか雑談とか


 さて、昨日から『魔法使いの夜』というゲームを始めました。
 なんか面白いという噂を聞いたので、衝動買いしたのです。

 ほんで始めてみた感想ですが……ゲームじゃねぇ(; ̄д ̄)

 ストーリーは一本道で、選択肢すらありません。
 ひたすら文字を読んで〇ボタンを押すだけです。

 これ、ゲームの名を借りた小説じゃん(−ε−)

 とはいえ、ですね。
 悔しいことに内容は結構面白いです(ノ∀`)

 「これ、ゲームかぁ?」という疑問は残りますが、
 買ったことを後悔しないくらいには楽しめています。


タグ:知念実希人
posted by ササキマコト at 05:18 | 小説

変な絵/雨穴

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


あなたも、何かがおかしい9枚の絵の「謎」が解けますか? とあるブログに投稿された『風に立つ女の絵』、消えた男児が描いた『灰色に塗りつぶされたマンションの絵』、山奥で見つかった遺体が残した『震えた線で描かれた山並みの絵』……。いったい、彼らは何を伝えたかったのか――。9枚の奇妙な絵に秘められた衝撃の真実とは!? その謎が解けたとき、すべての事件が一つに繋がる!



◆感想


 何の予備知識もなかったのですが、
 本屋で平積みされていて気になったので手に取ってみました。

 結果(−−)b

 大正解\(−−)/

 面白かったです。
 一話一話が短編として成立しつつ、
 全体でひとつの物語になっています。
 こーゆーの好きっ(≧▽≦)

 ミステリーっぽいミステリーが読めて満足です。
 この著者の方の他の作品も読んでみようと思います。


◆お気に入り度


 星4つ:★★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、今日はピザを食べながらゲームをします。
 自堕落な生活を送って英気を養います(−−)ノ


タグ:雨穴
posted by ササキマコト at 16:43 | 小説

儲かるブランドは、「これ」しかやらない 弱者でも1位をとれる!/乙幡満男

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


本書では、強いブランドが、どのようにその“強さ”を築いているのかをまとめました。ブランドにとって重要なポイントを網羅していますので、本書を読むだけでも、強いブランドがどうして強くあり続けられるのか、その秘密がわかるはずです。



◆感想


 「やっぱりブランディングは大事だよなぁ(−−)」と思ったので
 読んでみました。

 本書の内容を雑に一言でまとめると「情緒的価値が大事」でしょうか。
 本書を読めば独自のブランディングができる、ということもないでしょうが、
 「ブランディングを考えるなら、これくらいは押さえておかないとね」と
 思える内容でした。

 初めてブランディングを考える人は読んでみても良いと思います。
 閃きを得るヒントにできるはずです。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、微妙に頭が痛いです。
 知恵熱かな?(−−ゞ

 ぼーっとして、ぐでーっとして、だらーっとしながら、
 2023年の方向性を考えています。

 ……が、サッパリ何も思い浮かびません。
 まいったなぁ。

 まぁ、まだ3週間くらい猶予がありますからね。
 ぼーっとして、ぐでーっとして、だらーっとしながら、
 2023年の方向性を考えます。


タグ:乙幡満男
posted by ササキマコト at 10:15 | ビジネス書