◆本の内容(amazon.co.jpより引用)
本書籍は、ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分かりやすく解説しています。急速にビジネス現場に普及する生成AIの特性を正しく把握し、「少しでも早く仕事を終わらせたい」「作業が追い付かない」「自分一人では良い案が思いつかない」といった誰もが感じる悩みを解決するヒントを提供します。
◆感想
まず前提として、私はChatGPTがそんなに便利だと思っていません。
技術的にはスゴいと思いますけどね。
今のところ(私の)お仕事における実用性は、
そんなに高くないと思っています。
とはいえ、世間では、もてはやされていますからね。
「私の知らない便利な使い方があるのかな(−−?」と思ったので、
読んでみました。
ほんで、読んでみた感想ですが……う〜ん(−−ゞ
微妙!
「あっ、これは確かに面白そうだ」と思う使い方もありました。
フェルミ推定をやらせるとかブレインストーミングに使うとかは
「おぉ、確かに便利そうだ」と思いました。
ただなぁ、う〜ん(−−ゞ
ChatGPTさんが「必ずしも正しい回答を出力しているわけではない」と
本書にも書いてあるのですが、
ChatGPTさんの回答を正しいものとして扱う使い方が多いのが気になりました。
結局、私がChatGPTさんを便利だと思わないのって
「回答が正しいか分からない」ところにあるのですよね。
例えば、ChatGPTさんに文章を要約してもらったとしても、
その要約が正しいか確認しないと怖いじゃないですか。
何か聞いても、その回答が正しいか調べないといけないので
手間的にはそんなに変わらない気がしています。
「正解がない」もしくは「間違っていても問題ない」ことには使えますけどね。
世間で言われているほど万能ではない気がするのです。
本書を読んでも、その印象は変わりませんでした。
私の知らなかった面白そうな使い方もありましたけどね。
ChatGPTさんは過大評価されている気がします。
◆お気に入り度
星3つ:★★★
◆日記とか雑談とか
さて、昨日はブログを更新するはずの日でした。
……が、すっかり忘れていました(^^ゞ
特別な事情はありません。
単純に忘れていただけです。
ごめっ(−人−;)