ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

本の内容(Amazon.co.jpより引用):
 4つの基本原則を知るだけで、見違えるようなデザインに。
 コミュニケーションを強化する活字のアレンジについて、解説。
 デザインの基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告、
 ウエブサイトなどをデザインする際のテクニックを解説。レイアウトデザインの基本書。


読んだ時期:
 2009年4月24日〜2009年4月30日。


レビューとか感想とか:
 「プロデザイナーでなくったって、かっこいいデザインをしたい!
 そういう人のための、レイアウトデザインの基本書。」らしいです。
 どこかのブログでべた褒めされていたので注文していました。
 読んで見た感想は・・・私には合わない(〜〜)
 元々ロビンさんが書いた物が日本語に翻訳されています。
 その為サンプルが全部英語なんですよ、ハイ。

 内容の方は
 「近接」→同じような要素はくっつけろ。
 「整列」→揃えなさい。てか、目的を持って配置しなさい。
 「反復」→一貫性を持たせましょー。
 「コントラスト」→はっきり異ならせましょー。
 「カラー」→色について色々と。
 「文字」→フォントっつーのは色々あってね。。
 みたいな事が書かれています。
 それを、例を何パターンか挙げて繰り返し教えてくれてます。
 私はちょっとしつこく感じちゃいましたが
 素直な心で読めるなら読んでみても良いと思います。

 さて、私の気分では今日は金曜日だったのですが
 実は世間では木曜日だったようです。
 やった!一日得した!と素直に思えるようになった自分は
 サラリーマン的感覚が大分薄れてきたかなぁ、と思います。
 個人的には喜ばしい事です。


お気に入り度:
 ★★






お仕事用Webサイト:pcs
※携帯電話には対応しておりません。




posted by ササキマコト at 10:15 | ☔ | 資格・専門書