結果がついてくる人の法則58/中谷彰宏/単行本(ソフトカバー)

本の内容(Amazon.co.jpより引用):
 「なぜ、評価されるひとはどこに行っても決まっているのだろう?」
 その疑問の答えが、ここにあります。
 この不安定な時代に、確かな結果を出したい人のためのビジネス法則。
 なかなか成果を出せず悩むフレッシャーズから、
 部下に結果を出させてあげたい上司まで、必ず読んで欲しい一冊!

読んだ時期:
 2012年4月2日。

レビューとか感想とか:
 よくある内容っちゃーよくある内容ですが、
 「王道路線からびみょーにズラしてきたなぁ」というのが率直な感想です。
 わざと常識とはズレたことを言いながら、
 その根拠を聞くと「なるほど」と思える系の内容ですね。
 さくさく読めるので暇つぶしとして読んだり
 お手軽にモチベーションアップする上で良いと思います。
 個人的に読んで良かったなーと思った部分は
 「既知のこと準備してムダになったことは、未知のことの準備になります。」のところ。
 準備していたのにムダになった。
 それはあくまでのその時点のお話です。
 もしかしたら将来何かの役に立つかもしれないじゃん。
 ってな意味ですかね。
 そう考えると一見ムダなことにも前向きに取り組めそうです。
 私は特にムダなことが嫌いなタイプなので
 この考え方は取り入れていきたいなーと考えています。
 「ムダになるかも」で尻込みしちゃうことが結構あるので
 「ムダでもムダじゃない」って思えたらいーなー。

 さて、ふと郵便受けを見ると地獄からの案内状がきていました。
 ぐっはー!Σ( ̄◇ ̄;
 分かってはいましたが心にくるものがありますね(つд`)
 と言う訳で2012年度分の年金を納めてきましたよ。
 一年分まとめて一括納付です。
 以前は一月ずつ納めていたのですが、毎月切なくなるので
 今では一年分まとめて納めています。
 我が家の家計と私の心に大きな傷跡を残しながらも
 ひと山越えたので良しとしましょう。
 次の山場は6月です。
 国民健康保険料と住民税とサーバ代(つд`)・°・。
 そこさえ乗り切ればあとの出費は毎月の生活費+娯楽費くらいなので
 気合入れて乗り切りまっす(−−)☆
 ちなみに
 2月〜3月→所得税(確定申告して自己申告)
 4月→年金
 6月→国民健康保険料、住民税
 ってなスケジュールで納めろや通知がお上からくるので
 個人事業主やってみっかってな人は覚えておいたって下さい。

お気に入り度:
 ★★★




■お仕事用Webサイト
 ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service

■ランダムでファジーなランキング?サイト
 らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら

※携帯電話には対応しておりません。



posted by ササキマコト at 09:20 | ビジネス書