からだにおいしい 野菜の便利帳/板木利隆

本の内容(Amazon.co.jpより引用):
 おいしい食べ方、栄養知識、安全について、旬、
 正しい選び方、お役立ちが満載。101のかんたんレシピつき。

読んだ時期:
 2012年8月21日

レビューとか感想とか:


 へ〜、ほ〜、こりゃ〜なかなか。
 一言で言ってしまえば「野菜辞典」もしくは「野菜図鑑」です。
 野菜の種類ごとに旬だとか保存方法だとか美味しい物の見分け方だとか
 海原雄山先生になる方法だとかちょっとした豆知識なんかが載っている感じ。
 一部嘘ですが。
 レイアウトも綺麗だし一家に一冊あっても良いかな〜と感じました。
 野菜マニアな方には物足りないかもしれませんが、
 ごくごく普通な一般人は「ほっほ〜」となると思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

 さて、仕入れたてほやほやの「おでこ」と「耳」の話を……と思ったのですが、
 つい先ほどAmazonさんに撃沈されましたので今日はそちらの話をしましょう。
 まずはこちらをご覧くださいφ(−−)

20120822.png

 一瞬気づかなかったのですが気づいた途端噴き出してしまいました。
 「黒子のバスケ(ほくろのばすけ)」ってなんだよ(ノ∀`)
 正しくは「黒子のバスケ(くろこのばすけ)」ですよね。
 影の薄い主人公、黒子くんがバヌケを頑張るお話です。
 「黒子のバヌケ(ほくろのばぬけ)」か、
 ある意味「テニヌの王子様」を越えたな。
 ちなみに「テニヌ」「バヌケ」とスがヌになっているのは
 「似て非なるもの」的な意味があるのでしょう。
 最初に考えた人天才ではなかろうか。
 テニスっぽいけどテニスではないテニヌ。
 まぁ確かにスポーツってよりは格闘技ですもんね。
 そしてバスケっぽいけどバスケではないバヌケ。
 こっちは……まぁ気になった方は読んであげて下さい。

 

 中身を簡単に言うと人が消えたりボールが消えたりするマンガです。

お気に入り度:
 ★★★★★


■お仕事用Webサイト
 ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
あります。
■マコトの書庫ブログ記事検索サイト
 Bookだなー

■ランダムでファジーなランキング?サイト
 らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら

※恐らく携帯電話には対応しておりません。





posted by ササキマコト at 10:28 | その他