◆本の内容(Amazon.co.jpより引用)
年末、久しぶりに帰省すると、そこには母と、オカマがいた。
そんな予想を覆す我が家の風景に違和感を覚えながらも、
閉じこもりがちな感情が、明るくたくましいオカマのお姉さんと、
母のいつもと変わらぬ愛で、少しずつ開いていく・・・。
第9回坊ちゃん文学賞大賞受賞作。
◆レビューとか感想とか
「真夜中のパン屋さん」でおなじみ、大沼紀子さんの作品です。
年越しっぽいタイトルなので読んでみました。
内容は中編が二つ「ゆくとしくるとし」と「僕らのパレード」です。
「ゆくとしくるとし」は「ほっこり」、
「僕らのパレード」は「しんみり」とした気持ちになれます。
ストーリー的な起伏はあまりありませんので
雰囲気を楽しむ作品だと思います。
どちらも読みやすくて優しい気持ちになれる内容でしたが、
個人的には「僕らのパレード」の方が好きかな。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
毎年恒例のキャッチフレーズ決め、今年はいろいろ迷ったのですが
「考えない2013」に決定しました。ぱちぱちぱち。
アホっぽいキャッチフレーズですがそれなりに意図はあります。
人間、やったことが無いことは不安です(−−)b
ほんで私は最悪の状況を想定してから動くタイプなので
未知のことに対するフットワークが重くなりがちなのです。
もちろん失敗しないように(失敗しても後悔しないように)
万全の態勢を取ってから行動することもときには必要ですが、
全部が全部そうである必要もないかなーと。
考えれば考えるほど尻込みするケースの方が多いので
そうなる前にやってみるか、とね。
知人の好きな言葉に「迷ってんならやっチャイナ」というのがあるのですが、
それを真似っ子すると私の今年の目標は「迷う前にやっチャイナ」。
というのが今年のキャッチフレーズの意図です。
ただし(−−)b
お金は出しません。
もといお金が出ていくときは話が別です。
いわゆる出資・投資の類ですね。
「出資・投資」と書いてしまうと大げさな印象ですが
「この仕事するにはこの機器が必要」等の
ちょっとした設備投資も含みます。
基本的には小心者で根は安定志向なので
積極的に取るリスクは時間だけに限定して、
金銭的なリスクは避けます。
「生活の基盤が脅かされない限りは」との限定付きですが
「やる前に考えない、考える前にやってみる」。
2013年はそれを意識してやっていきますので
本年もどうぞ宜しくお願いしまっすm(__)m
◆お気に入り度
★★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・真夜中のパン屋さん/大沼紀子
・幻想郵便局/堀川アサコ