90年代。東京。クリエイターになりたくて上京し、写真専門学校に入学したほんたにちゃんは、生まれた時点ですでに手遅れ、自分の感性をうまく周囲にアピールすることができず、痛い勘違いを繰り返しながら、ジタバタと脳内で悶絶する毎日を送っていた。そんなある日、飲み会で出会ったカリスマ・アーティストに、作品のモデルになってほしいと頼まれたが―――それが死闘の幕開けだった!
◆レビューとか感想とか
ぶふっ(>3<)
表紙でまずひと笑い。中身の想像がさっぱりつかん。
読み始めて腹筋が試されていることを知る。
言い回しのセンスが素敵すぎΣ(ノ∀`)
読み終えて表紙の意味を理解する。
なるほど、知らなくても良かった。
ジャンルは一応小説みたいです。「一応」ね。
痛さの中に笑いがあり笑いの中に痛さがあります。
この痛さを「アハハ(´∀`)」って笑えるか
「ぬぉお<( ̄◇ ̄;)>」って悶絶するかはあなた次第。
今までの人生に対する試金石としてどーぞです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、実は今どーでも良いピンチに立たされています。
なんとですね。
冷蔵庫の中が中途半端に壊滅的な状況なのです。
具体的には今現在手元にある食料が
お米、そば、ソーメン、レトルトカレー、パスタ、
炊き込みご飯の素、とり五目御飯の素、キノコご飯の素、
シャービック、ゼリエース、わかめ、小麦粉、ちゃんこ鍋の素
となっております。
これだけあれば何かできそうな気がしたのですが
実際にはそうもいかず……(´・ω・`)
ちなみにそば、ソーメンは麺ツユが無いので断念しました。
頂き物の讃岐そばなので美味しく食べてあげたいのです。
お米は今あるのがこれまた頂き物の魚沼産コシヒカリなので
混ぜちゃ駄目かな、と。
お米本来の味で勝負させてあげたいので
混ぜご飯とカレーも却下。
う〜む、やはり買い出しに行くしかないのか(−公−;
と思ったところで閃きました!
小麦粉+炊き込みご飯の素で「なんちゃってチヂミ」って
できないかな(−∀−?
人生は毎日が冒険なのです。
◆お気に入り度
★★★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・うしのひとりごと/高田千鶴
・中二病取扱説明書/塞神雹夜
ぶふっ(>3<)
表紙でまずひと笑い。中身の想像がさっぱりつかん。
読み始めて腹筋が試されていることを知る。
言い回しのセンスが素敵すぎΣ(ノ∀`)
読み終えて表紙の意味を理解する。
なるほど、知らなくても良かった。
ジャンルは一応小説みたいです。「一応」ね。
痛さの中に笑いがあり笑いの中に痛さがあります。
この痛さを「アハハ(´∀`)」って笑えるか
「ぬぉお<( ̄◇ ̄;)>」って悶絶するかはあなた次第。
今までの人生に対する試金石としてどーぞです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、実は今どーでも良いピンチに立たされています。
なんとですね。
冷蔵庫の中が中途半端に壊滅的な状況なのです。
具体的には今現在手元にある食料が
お米、そば、ソーメン、レトルトカレー、パスタ、
炊き込みご飯の素、とり五目御飯の素、キノコご飯の素、
シャービック、ゼリエース、わかめ、小麦粉、ちゃんこ鍋の素
となっております。
これだけあれば何かできそうな気がしたのですが
実際にはそうもいかず……(´・ω・`)
ちなみにそば、ソーメンは麺ツユが無いので断念しました。
頂き物の讃岐そばなので美味しく食べてあげたいのです。
お米は今あるのがこれまた頂き物の魚沼産コシヒカリなので
混ぜちゃ駄目かな、と。
お米本来の味で勝負させてあげたいので
混ぜご飯とカレーも却下。
う〜む、やはり買い出しに行くしかないのか(−公−;
と思ったところで閃きました!
小麦粉+炊き込みご飯の素で「なんちゃってチヂミ」って
できないかな(−∀−?
人生は毎日が冒険なのです。
◆お気に入り度
★★★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・うしのひとりごと/高田千鶴
・中二病取扱説明書/塞神雹夜