◆本の内容(amazon.co.jpより引用)
分かりにくいビジネスメール→【犯人! 】重みづけの欠如
右か左か迷わせる交通標識→【犯人! 】複数解釈ができてしまう
庶民には理解不能な法律条文→【犯人! 】親切心の欠如
初心者にはチンプンカンプンのマニュアル→【犯人! 】受け手のプロフィールの未定義
何が言いたいのか分からない上司の話→【犯人! 】受け手の熱意の読み違い……etc
世の中にあふれる「分かりにくい表現」の犯人をつきとめ、「表現の達人」になれる16の極意
◆感想
タイトルから「文章の書き方の本かな?」と思って買ったのですが
良い意味で予想を裏切られました。
「分かるとは何ぞや?」「分かりやすいとは何ぞや?」の分析から
分かりにくい表現になってしまっている原因や
分かりやすい表現にするためのポイントまで、
いろいろ書かれていました。
ジャンル問わず人に何かを伝える機会がある人は
1回読んでおいた方が良いと思います。
例えば、お仕事で送るメールなんかを書く際にも
参考にできる内容でした。
◆お気に入り度
星4つ:★★★★
◆日記とか雑談とか
さて、昨日あれやこれやと頑張ったので
今日は燃え尽きています(−−)Zzz・・
グータラするぞぉ!\(≧д≦)/
冷静に考えると
昨日の頑張り:150%
今日の頑張り:0%
だったら
昨日の頑張り:75%
今日の頑張り:75%
と同じ成果ですけどね。
いーのです(−−)
メリハリをつけることが人生を楽しむコツのひとつです。
ということで、グータラするぞぉ!\(≧д≦)/
大事な事なので二回言いました。
タグ:藤沢晃治