拝啓、諭吉様。もし現代の若者が『学問のすすめ』を学んだら/永松茂久

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


福澤諭吉の幽霊とさえない若者が7日間の旅をしたーーさえない生活を送っていた中西元は、2024年4月、ある目的を持って天国からやってきた福澤諭吉さんの幽霊と出会う。「やる気が出ない」「うまくいかない」元は、諭吉さんの教えを実践していくうちに成長していく。諭吉さんと天国にいる偉人たち、現代のフツーの若者が織り成す、学びあり、笑いあり、涙ありの新感覚のビジネスファンタジー小説。



◆感想


 諭吉さんの幽霊との対話を通じて主人公の意識が変わる物語です。
 自己啓発といえば自己啓発ですが、説教くさくはありません。
 普通に諭吉さん豆知識を得られる物語として楽しめました。

 「ガッツリ意識改革したい!」という人や
 「福沢諭吉についてガッツリ知りたい!」という人に向くかは分かりませんけどね。
 何となく仕事や人生に対するモチベーションを上げるには良い本だと思います。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、今日はプチ旅行です。
 とは言っても、電車で1時間くらいですけどね。
 (神奈川から)東京に行ってきます(−−)ノ

 ちなみに、一泊して明日帰宅します。
 頑張れば今日中に帰れる距離ですけどね。
 帰宅ラッシュの電車に乗りたくないっす(−A−)


タグ:永松茂久
posted by ササキマコト at 12:26 | ビジネス書

ごきげんになる技術 キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方/佐久間宣行

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


テレビプロデューサーとして地上波番組や配信コンテンツを数多くヒットさせ、さらにラジオパーソナリティにバラエティ番組MCと、メディアのジャンルを超えて活躍する佐久間宣行。日本のエンタメ界を牽引する著者自身も実は、元来のネガティブ思考、自分の弱さに悩み、不安を抱えながら生きてきた。だからこそ磨きあげられた「自分自身をごきげんにする技術」を、本書では余すことなく公開。



◆感想


 YouTubeで佐久間宣行さんを見かけて、
 興味を持ったので読んでみました。

 内容はエッセイ調でした。
 世代が近いせいか共感できる内容が多かったです。
 他にも著作があるようなので機会を見つけて読んでみます。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、私の中でジェネリック天下一品と話題の
 日清食品さんの「日清ごくり。濃厚鶏白湯ラーメン」が
 近所のスーパーからなくなっていたので、
 本物の天下一品を食べに行ってきました。

 うまーい(−q−)じゅるり

 ちなみに今年は3ヵ月に1回のペースで
 本物の天下一品に行っています。
 たまーに無性に食べたくなるんですよね。


タグ:佐久間宣行
posted by ササキマコト at 05:14 | ビジネス書

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30/木下勝寿

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


“悩み「解消」のスペシャリスト”北の達人コーポレーション社長・木下勝寿氏が「悩む時間が劇減するコツ」を初公開!悩まない人の「頭の中」では何が起こっているのか?詐欺に遭って全財産を失っても、「ここ20年以上、まともに悩んだことがない」という著者が、「出来事」「仕事」「他者」に一生悩まない最強スキル30を初公開!



◆感想


 元々はYouTubeで著者の方が何かを説明しているのを見かけて、
 話の内容がシンプルでロジカルで分かりやすかったので興味を引かれて、
 著作を読んでみました。
 ほんで、読んでみた著作も結構面白かったので
 本書も読んでみた次第です。

 内容は、物事の考え方というか思考のクセについてですかね。
 「根性論過ぎない?」と思う部分も多少ありましたが
 全体的には共感できました。

 特に、最悪を想定しておく考え方は「ですよね〜」という感じです。
 私も何だかんだで心を病まないで自営業を続けられているのは
 「収入がゼロの状態が続いたら、いつ死ぬか」を常に意識しているからです。
 逆に言うと、その「いつ」になるまでは死なないのが確定しているので
 多少、収入の波があっても慌てないで済んでいます。

 ということで、共感できる内容が多かったです。
 「なるほどね!」とは、あまりなりませんでしたが
 「ですよね〜。分かるわ〜」となりましたとさ。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、誤字脱字チェックでChatGPTさんを使っているのですが、便利ですね。
 もっと有意義に活用している人もたくさんいることでしょう。

 そうなると気になるのはお金です。
 ChatGPTって有料化されないのかな(−−?

 有料プランがあるという話ではなく、
 すべての利用が有料になるケースを想定して話しています。
 「確かに便利だな〜」と思うのですが「便利だな〜」と思えば思うほど
 「もし有料化したら、どうしようかな〜(−−ゞ」というのが悩ましいです。

 便利だとは思うのですけどね。
 現時点では課金するほどの魅力を感じていないので悩みどころです。


タグ:木下勝寿
posted by ササキマコト at 05:15 | ビジネス書