PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版]/飯田剛弘

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


「ウサギとカメ」も「シンデレラ」も、みんなPMのお話しだった!?誰もが知っている童話を通して、PMBOKに基づくプロジェクトマネジメントの難解な用語や考え方をやさしく解説します。異色のロングセラー入門書が、PMBOK第7版に対応して増補リニューアル。



◆感想


 プロジェクトを管理する予定はありませんが
 読みやすそうだったので読んでみました。

 予想通り、読みやすかったです。
 あとは無理やり童話をプロジェクトマネジメントに当てはめているのが
 ちょっと面白かったです。
 そーか、そーか。
 確かに鬼退治もプロジェクトか。

 どの程度本来のPMBOKに沿った形なのかは判断がつきませんが、
 少なくとも内容が頭に入ってこないことはありませんでした。

 いきなり小難しい本を手に取って挫折するよりは
 本書のような取っつきやすい本からチャレンジする方が
 結果として身になると思います。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、今日は2月16日です。
 すっかり忘れていましたが確定申告シーズンです(−−;

 正直に言えば、面倒くさくて、たまらないのですが、
 その面倒くさいことを頭の中に置いておくのも業腹なので
 さっさと片付けます。

 今日は確定申告をやっつけるじぇいっ!(−д−)

スポンサーリンク

タグ:飯田剛弘
posted by ササキマコト at 10:45 | 資格・専門書

スラスラわかるPython 第2版/岩崎圭、北川慎治、寺田学

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


本書は「はじめてプログラミングを学ぶ人」に向け、Pythonのスタンダードな知識を習得することを目標としています。基本をしっかり理解し、身につけられるよう、必要最低限の知識を丁寧に解説しています。



◆感想


 何気にPythonを触ったことがないので読んでみました。

 内容は良い意味で普通でした。
 プログラミング言語の初学者向け解説書にありがちな、
 説明を読んだ後に自分でも手を動かしながら学ぶ形です。
 この本に書かれていることをマスターしても
 「これで完璧!Pythonを自由自在に使いこなせるぜい!」とはなりませんが、
 この本に書かれているようなことを知らないで
 Pythonを使いこなせるようには絶対になりません。
 学び始めの一冊目としては良いと思います。

 他のプログラミング言語を使える人であれば
 数時間程度で全体を理解できるはずです。

 初めてプログラミング言語を学ぶ人でも
 多少は難しく感じるかもしれませんが
 普通に読み進められると思います。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、今日はPythonの本を読んで脳みそがITエンジニアっぽい状態なので、
 ちょっとだけITっぽい話題です。

 2月9日からTwitterのAPIが有料化するらしいのですが、
 8日の15時半時点でまだ詳細が発表されていません。

 どうなるんだべ(−−?

 ちなみに「APIって何?」な方は、
 以下の説明をご覧くださいφ(−−)(宣伝)

 ■APIとは
 https://wa3.i-3-i.info/word12428.html

スポンサーリンク

posted by ササキマコト at 15:49 | 資格・専門書

ドラえもん科学ワールドspecial みんなのためのデジタル入門/藤子・ F・不二雄

◆本の内容(amazon.co.jpより引用)


小学生のためのデジタル入門書決定版!
多くの小学校でタブレット学習が始まる中、小学生の生活にもデジタルは欠かせない存在になっています。こうしたタブレット学習ができるようになったのもデジタルの技術が飛躍的に向上し、誰もがその技術を使えるようになったからです。でもあたりまえのように使っているインターネットはどのようにつながっているのでしょう。授業で習うプログラミングはどのような仕組みなのでしょう。この本ではみなさんが疑問に思うような、デジタルの技術について、イラストや画像を多用しながらわかりやすく解説しています。そして楽しみながらDX(デジタルトランスフォーメーション)やメタバース、IoT、ソサエティ5.0など、今話題のデジタル関連の概念や、IT用語を学ぶ事ができます。小学生がデジタルに興味をいだくのに最適な一冊で、まさにデジタル入門書の決定版です。



◆感想


 コンピュータ関係のお仕事をしているので内容が気になったのと
 ドラえもんが好きなので読んでみました。

 ほんで、読んでみた感想ですが……よく分かりません(−−ゞ
 少なからずモヤモヤする部分はありましたが、
 それは私が専門的な知識を持っているからでしょう。
 知識を持たない方や子どもが読んでどのように感じるかは
 想像がつきませんでした。

 ただ、この本を読んだ人がコンピュータに興味や疑問を持ってくれたら
 嬉しいな〜と思います。
 あくまで私の印象ですが、何かを学ぶ本というよりは
 興味を喚起させるのが目的の本な気がしました。


◆お気に入り度


 星3つ:★★★


◆日記とか雑談とか


 さて、冷凍庫がパンパンで困っています。

 ふるさと納税の返礼品がちょこちょこ届いているのですが、
 その他の買い置きと返礼品で冷凍庫がパンパンになりました。
 ギリギリっすよ、ギリギリ。

 しかも!

 まだ、あと1つ届く予定があるのです。
 (多分、冷凍された)苺大福が30個(−−;

 ということで、早急に冷凍庫を空けなくてはいけません。
 土日は黒毛和牛の切り落とし(返礼品)を食べまくりまっす(−q−)じゅるり

スポンサーリンク

posted by ササキマコト at 15:06 | 資格・専門書